2015-12-30 Wed 15:26
|
![]() 毎年年末に行っている、お伊勢参り、今年は喪中なので、どうしようか迷っていたところ、忌が明けていれば大丈夫だということで、思い切って行ってきました ![]() この日は、真っ青な空が広がる最高の伊勢参り日和でした ![]() 東吉野から伊勢まで、車で約1時間半、年々、道路が整備され、とても走りやすい日帰りドライブ旅行です ![]() まずは、大好きな「月讀宮・つきよみのみや」に参拝。スーッと体が軽くなるのがわかります ![]() ![]() 宿衛屋で、素敵な句を見つけました ![]() 「 夕月のひかりのごときめでたさよ 木立の中の月讀の宮 与謝野晶子 」 ![]() この日も、多くの参拝者がお参りされていました。 今年は、いろいろありましたが、みんなに助けられ、無事に一年を終えることができたことに感謝し、参拝させていただきました ![]() ![]() やはり、年々、外国からの観光客が増えているいますね。 今年は、みんな笑顔で参拝しているなぁと私には感じました ![]() ![]() お昼ごはんには、いつも行くお店で、牡蠣づくしの「牡蠣の炊き込み御飯膳」を頂き、大満足 ![]() ![]() 皆様、今年も一年、本当にありがとうございました。 来年も、何卒よろしくお願い申し上げます ![]() それでは、良いお年をお迎え下さい ![]() ![]() |
2015-05-29 Fri 12:39
|
![]() 最近、番頭さんが古民家のリフォームやNPOの仕事で忙しくて、何処にも出掛けていなっかのですが、お写ん歩のK様が、ずっと行きたかった葛城の當麻寺に連れて行ってくれました ![]() ![]() 中将姫伝説でで有名な當麻寺は、二上山の麓、古民家の立ち並ぶ趣ある参道を歩いて行くとあります ![]() 藤原豊成の娘で、美しく賢い姫は、継母に妬まれて命まで狙われます。 仏心の篤い中将姫は、當麻寺に入った後、神仏の導きで一夜にして「當麻曼荼羅」を織り上げたといいます。 二上山の2つの頂きの間に夕日が落ちていく時、古代大和の人々は、人生の終わり、あの世と重ねてきました。 そこに建てられた當麻寺は、極楽浄土の入り口として、人々の拠り所となってきました ![]() ![]() そんな山深い當麻寺は、関西花の寺としても知られており、シャクナゲや牡丹など四季折々の花が楽しめます ![]() ![]() この日は、暑いぐらいの快晴で、美しい木々の緑、しっとりした苔の緑、そこに色とりどりの花達が目を楽しませてくれました ![]() 池には、涼しげに大好きな睡蓮の花が咲き始めていました。これからは蓮の花も・・・ ![]() ![]() 紫陽花も、これからが見頃に。 中之坊では、写仏・写経体験もできるそうです。(一度、やってみたい・・・) ![]() 山の斜面に建つ古代の三重塔の東棟・西棟、両塔がどちらも残っているのは全国で當麻寺のみで、この棟を見下ろす景色は絶景でございました ![]() ![]() 西南院の庭園は池泉回遊式庭園で、大きな池を中心にした庭を歩きながら鑑賞出来ます。どこから見ても美しい~ ![]() 水琴窟や飛び石、灯籠、石橋、そして手入れされた樹木、花、苔、植え込み、そこには美しい日本の美がありました ![]() ![]() そしてなんと、西南院では、書院から庭園を眺めながら、お抹茶が頂けるのです ![]() ![]() なんという贅沢なひとときでしょう~ 信じられないことに貸し切り日本庭園 ![]() 美しいものが好物の私は、久しぶりの感動の連続で大満足しました ![]() もちろん、當麻の里、名物のヨモギの香るやさしい中將餅もゲット ![]() ![]() お昼には明日香のひょうひょうさんと合流し、地元民が知る橿原の新ノ口にある「我留慕・がるぼ」に連れて行ってもらいました ![]() BGMには、ジャズが流れる大人のための喫茶店、日替わりの「昼膳ランチ」は、小鉢5品、ご飯、味噌汁、デザート付きで、1200円、ボリューム満点でお腹いっぱいで美味しいコーヒーが頂けなかった・・・ ![]() ![]() 美しい奈良の桃源郷・當麻寺を満喫し、美味しいものを頂き、ますます奈良の魅力にはまった一日となりました ![]() 春日のことで落ち込んでいた私を、連れ出してくれたK様、ほんとうにありがとうございました ![]() |
2015-02-20 Fri 14:49
|
![]() かなーり前から、「お写ん歩」のK様から聞いていて、ずーっと行きたかった、京都北白川にある「なやカフェ」さんに、やっと連れて行ってもらいました ![]() 今年の入ってから、寒すぎて出掛ける気にならず(なのでブログ更新が出来なかった・・・)、久しぶりの小旅行、月うさぎでは雪がちらつく寒い日でしたが、心はワクワク ![]() 可愛らしいマンションの一階にある店構え、この雰囲気だけで、お腹がぐうーっとなきました ![]() ![]() ここはどこ? とあるヨーロッパの片田舎・・・ ![]() ![]() 店内に入ると、手作り感あふれる落ち着いた雰囲気の心地よい異空間 ![]() お料理しながら、いろいろな質問に丁寧にお話してくれました(ちょっと迷惑だったろうな~) ![]() なやさんは、畑をしながら、鶏を飼い、生ごみ・野菜くずは堆肥や鶏に食べてもらい卵をいただく。 手作りバイオトイレを作ったり、人糞・鶏糞を土に還して野菜を作る、まさに昔の循環型生活です ![]() その他、何でも作ってしまう達人、鹿や猪の解体や、なめし皮から毛皮を作ったり、手作りのコーヒー豆の焙煎器、せんべいの空き缶に穴を開け、工夫を凝らして、パンが焼けるせんべい缶オーブン(これは画期的発明 ![]() ![]() ![]() お待ちかねのランチ、畑で採れた大根、じゃがいも、のびるなどの野菜たっぷりの、ほのかにスパイスの香りがする手作りの味噌スープ、とっても、やさしい味でした ![]() ![]() そして、なんと、小麦と水と塩だけで作る、まさに捏ねたて、打ちたての生パスタ、おもてなしの心が一杯つまっています ![]() ![]() じゃじゃーん、春の香りが漂う白菜ソースのパスタ ![]() 菜の花、のびる、芽キャベツ、ブロッコリー、鹿肉と鹿の心臓、里芋のチップス(絶品)、緑の色が出るように育てた白菜ソース、愛情一杯に育てられた野菜たちの味は、どれも大地のパワーを届けてくれました ![]() ![]() 食後のお楽しみ、「畑のさつまいもとゆずのタルト」 美しすぎる・・・ 何杯でも飲めそうな、自家焙煎の東ティモール産のコーヒーとともに至福の時間が過ぎました ![]() 私の理想とする、自然とともに暮らす生活を、すでに実践している、なやさん。 とっても強い思いをもっているのですが、かもしだす雰囲気はやさしくで、穏やか。 ワークショップも開催されているそうで、これからも自然体のなやさんの魅力を広めていって下さいね ![]() ![]() せっかく、京都に来たのでと、K様が、梅が咲き始めた北野天満宮にも連れて行ってくれました ![]() 梅の香りを嗅ぎ、ちょっと春を感じた大満足の京都旅行。 K様、本当にありがとうございました ![]() ![]() |
2014-11-01 Sat 16:04
|
![]() ずっと、行ってみたかった天川のみたらい渓谷に行ってきました ![]() ![]() 途中、下市町の水の神様を祀る、丹生川上神社下社に立ち寄り、お参り ![]() もともと日本のどこかで、干ばつや長雨が起こると天皇は水神に祈るため、馬を用いていました。それが、絵馬の発祥につながっているそうです。 五穀豊穣の為に雨を願って馬を献上する神馬献上、雨を祈り「黒馬」、晴れを祈り「白馬」と定められているそうです ![]() それから、黒滝村へ、黒滝の道の駅では、名物の串こんにゃく、「黒滝茶屋」で柿の葉寿司・にゅう麺セットを頂き、腹ごしらえ ![]() ![]() そして、念願のみたらい渓谷へ、素晴らしいお天気、目の前の山々の紅葉が始まっていました ![]() ![]() 大小さまざまな滝と巨岩を縫い、底まで透けて見える清流と、そびえ立つ山々が色とりどりの錦色に染まり、この美しい渓谷美に、ただただ感動です ![]() ![]() エメラルドグリーンに輝く神秘的な淵 ![]() 川沿いの絶壁に遊歩道が整備され、つり橋からは、滝を上から眺めることもでき、ダイナミックな絶景が眺められます ![]() ![]() それから、K様のお勧め、国道309号線沿いに走り、川迫川渓谷をドライブ ![]() 何処までも、続く清流と紅葉、錦絵が広がる山々、山~、大自然が窓の外に広がっていました ![]() 神々が住む山を抜け、行者還トンネルを通り、上北山村、川上村をぐるりと一周、紅葉を堪能した大満足の一日でした ![]() あと、もう暫くは、美しい紅葉が楽しめます。ちょっと足を伸ばして、奥大和の紅葉ドライブに出掛けてみて下さい~ ![]() |
2014-07-09 Wed 12:20
|
![]() 最後に訪れたのは、やはり、絶景の瀞峡です。 瀞峡は、古くは玉置神社のの御手洗池と言われていたそうです。神秘的・・・ ![]() 吉野熊野国立公園の一部でもある瀞峡は、大台ケ原周辺から流れ出した川が滝を形成し、侵食活動をくり返し、滝つぼが後退し形成された自然の芸術であります ![]() ![]() 瀞峡といえば、「瀞ホテル」は外せません。 昨年の夏の終わりに、おじゃまして以来、久しぶりの再会です。 先代が亡くなられてから、旅館を閉めていたのですが、4代目の若夫婦がカフェとして再開、注目すべきカフェなのです ![]() ![]() 何といっても、窓から眺める瀞峡が、絶景なのです。 私は、奈良で一番の眺望のよい絶景カフェだと思っております ![]() ![]() 新しく、雑貨コーナーがオープンしていました。 三県(奈良・三重・和歌山)の三者による新たな試み、コンセプトショップです。可愛くて、おしゃれな雑貨たち、見ているだけでも楽しいです ![]() ![]() この日は、メニューの入れ替え時期でもあり、特製ハヤシライスセット 冷たいコーンスープ・生ハムサラダ・ドリンク付き、美味しかったです ![]() この景色を眺めながらのランチ、これ以上の贅沢はありません。 ![]() 壮大な断崖、季節、天気、時間によって七色に変わる水面、これから夏には、エメラルドグリーンに輝きます ![]() 特に、早朝と月夜の夜が美しいらしいです。 瀞ホテル様、ぜひ、将来のホテルの再開を楽しみにしております(ゆっくりで、いいですよ・・・ ![]() ![]() かなり、中身の濃い「絶景! 十津川ツアー」でした。いかがでしたでしょうか。 日帰りでも、楽しめますが、かなりの距離、出来れば、ぜひ、宿泊して、のんびり観光視することを、お奨めします ![]() そこで、素敵な情報、「古民家びと」でもお馴染みの東洋文化研究家である、アレックス・カー氏のプロデュースによる宿泊施設、「古民家 大森の郷」がオープンしました ![]() 今回は、時間がなく、立ち寄ることが出来ませんでしたが、古民家を再生した素晴らしいお宿みたいです。 十津川は、「源泉掛け流し宣言」をしているほど、泉質の良い温泉が湧いております ![]() 美味しい山の幸、川の幸もあります。ぜひ、夏休みにでも計画して行ってみて下さいね~ ![]() |
| 月の日記 「月うさぎ」 |
NEXT≫
|