2015-11-27 Fri 11:20
|
![]() 今年の秋は、ちょっと変な秋でした ![]() 10月の初めに冷え込みがあり、その後、雨も少なく、暖かい夏日が続いたため、紅葉するのは早かったのですが、すぐに散ってしまったり、木々によっても紅葉のばらつきがあったりという紅葉でした ![]() ![]() 大きな銀杏の黄葉も、全体が黄色くなる前に、雨が降って、あっという間に散ってしまいました ![]() 自然のことですから、毎年、同じ紅葉が見れるわけではありません。 自然いっぱいの環境で暮らしていると、やはり、ちょっとした異変に敏感になります ![]() ![]() そして、今朝、去年より5日早い初雪が降りました ![]() 暖かい日が続いていたので、急激な寒さに体がついていきません ![]() ![]() 山も、うっすら雪化粧 ![]() ![]() 世界的にも各地で異常気象が起きているとのこと、心配です ![]() ![]() このまま温暖化が進み、美しい四季のある日本に異変が起こり、秋がなくなってしまうのではないかなどと、薪ストーブの周りで、猫たちと思いを巡らせる今日このごろです。。。 ![]() |
2015-07-04 Sat 15:10
|
![]() 9年前に、東吉野村に引っ越した時より、政府の政策、地方創生の後押しもあり、ますます、地方、田舎暮らしが注目されています ![]() そんな移住者、私たちのこと・活動を雑誌に載せて頂きました ![]() 戦争、原発、自然災害などの将来の不安、世界経済の飽和状態、非道徳な事件や事故、情報社会の恐ろしさ、どこまでも追求する便利な生活などなど、考えただけで不安がいっぱいです ![]() 私自身も、都会暮らしのストレスで体を壊し、毎日、息が詰まりそうになり、田舎に引っ越しました ![]() 田舎暮らしは簡単なことではありませんが、考え方、生き方を少し変えるだけで実現できるのです。 ![]() 月うさぎは、よく、お客様に普通のカフェだと思って来たのに、びっくりしたと言われます ![]() 番頭さんは、いつも、話を聞いてくれるお客様に、田舎暮らしの素晴らしさを、延々と話してしまいます ![]() 勝手に田舎暮らしアドバイザーと名乗っております。ぜひ、興味のある方は、話を聞きに来て下さいね ![]() ![]() 自然がいっぱいで、空気もよく、静かな時間がゆったり流れる月うさぎ、都会で疲れているあなた、ぜひ、来てみて~~ ![]() ![]() |
2014-12-31 Wed 18:09
|
![]() あっという間に、大晦日を迎えました ![]() 今年一年、振り返ってみると、いろいろな事がありました。 相変わらず、バタバタと過ぎていきましたが、多くの人との出会いがあり、よい一年でした ![]() 今年は、若い人達が、ご近所に引っ越してきてくれたり、来年、引っ越してきてくれる仲間も増えました。 田舎が、どんどん、賑やかになり嬉しい限りです ![]() 山羊のユキちゃん、最愛のももたろうとの別れは、辛い事でしたが、スーパームーン、皆既月食など、お月様とのひと時、夏祭り、縄文★ナイトなどのイベントで、同じ思いの人たちとの御縁、来年にも繋がっていきそうです ![]() ところで、年末の準備で、お正月のお花を生けようと庭の南天の花を採りに行ったら、南天の木が、ほとんど鹿に食べられていました ![]() 今まで、こんなことはありませんでした。 冬にかけて、毎晩のように、猪が出てきて、庭を掘り起こしたりと、今年は、本当に動物たちが食べる餌がないのだなぁと、感じている年末であります ![]() 来年からは、実のなる木を一本でも植えようと、決意をあらたにしました ![]() それでは、年末年始、寒くなりそうですが、皆様、良いお年をお迎え下さい ![]() |
2014-01-31 Fri 17:49
|
![]() 今日で1月も終わり、今日は旧暦のお正月、新月です ![]() 暦の上では春になりますね。今年は昨年に比べると雪がまだ少なくて、ほっとしております ![]() 気温はしっかり低いのですが、偏西風の吹き方なのか、暖かい空気と冷たい空気のぶつかり合う場所が、微妙に違うのか、ちょっとした事で、気候は変わり、毎年、同じ冬にはならないという地球の営みに思いを馳せてしまいます ![]() ![]() そして、自然の中の生き物たちは、季節を感じ、木々の新芽が膨らみ、枝垂れ梅の蕾が、ほんのり赤くなっていました ![]() 暦もわからないはずなのに、今日、庭の周りで、カジカガエルが鳴きだしました ![]() 揺るぎない自然の営み、生き物たちの自然の神秘に、只々、感動する旧正月でありました ![]() |
2014-01-10 Fri 13:44
|
![]() 一昨年、吉野町役場で小水力発電の講習会に参加したのが、きっかけで吉野町小水力利用推進グループの皆さんと知り合うことが出来ました。 吉野町の政策の中の一つで「新エネルギーの町」を住民と行政が協働で実現しようというチャレンジです ![]() ![]() 地域の資源でもある豊かな水源を利用して、再生可能なエネルギーを活かした地域づくり、 住民みんなが互いに協力し合い、まちづくりに参加し、過疎化、人口減少の問題を考え、何とか地域の魅力を自ら作り出そうという素晴らしい取り組みなのです ![]() ![]() 吉野町の戦後の開拓村だった殿川地区(月うさぎのような山の上にある集落です)は、大雨や大雪で停電することがしばしばあり、そこで住民の皆が協力し合い、エネルギーの自立を確立、災害時に安心して避難できる集会所を作り上げました ![]() 昨年は、多くのTV放映,雑誌に掲載され、話題を呼び、多くの視察団が殺到しました ![]() ![]() 40年前の自転車発電も発見され、これを新たに復活させるというチャレンジ、大変な試行錯誤の連続だったと思います ![]() ![]() 吉野のもう一つの資源である吉野杉を使った、美しい螺旋型の水車、芸術作品です ![]() 三茶屋に間伐材を使用した3mの木製水車が完成し、真っ暗だった場所に外灯がともされたり、物凄い勢い、パワーで小水力の輪が広がっています ![]() ![]() 都会に暮らしていた時から、こんなに多くの家庭、施設で電気を使って、やっぱり原子力がないと電力供給できないのだろうなと漠然と思っていたのが、東日本大震災で起こった原発事故。 再認識させられた恐ろしい原発、そして、みんなの節電で乗り切った電力、なんだ原子力発電はいらないのではないか・・・ でも、電気のない生活はちょっと考えられない、そんな中に盛り上がってきた小水力発電。 これ以上、地球に負荷をかけない暮らし、みんなが少しでも意識を変えて取り組めば、安心な生活ができ、豊かに幸せに暮らしていけるのではないでしょうか。 などと、田舎暮らしをして感じている2014年、年始であります ![]() |
| 月の日記 「月うさぎ」 |
NEXT≫
|